梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

https://note.com/kajiken0630

POSTS代表 / 生成AIなどの先端テクノロジーに強いプロダクト戦略アドバイザーとして10社以上の顧問に従事 / XR Creative Company MESON創業者 /「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」「いちばんやさしいグロースハックの教本」著者

フィード

記事のアイキャッチ画像
サービスの進化に必要な引き算
「機能を削る手法と考え方」
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
「始めるのは簡単だ。続けるのは難しい。終わらせるのはさらに難しい。」と言われます。 サービスの機能についても同じで、新しい機能を追加することよりも、機能を削っていく方が格段に難易度が高いです。 続きをみる
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
サービスを高速で成長させるためのチーム体制と、開発マネジメントの仕組み
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
サービスの成長はスタートアップにおいて最も重要な経営イシューの1つです。 「いかに自社のプロダクトをグロースさせるか」という問いは、全ての企業が向き合っている問いだと思いますが、「プロダクトを高速で成長させるための環境・仕組みを確立できているか?」という問いについては意外と向き合っている企業が少ないように感じています。 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
話題のClaude「Artifacts」は対話型AIにおける「UX革命」である
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
ChatGPTのライバルサービスの一つである「Claude」が、彼らのサーバーが一時パンクするくらい話題になっている。 その理由は、運営元のAnthropicが発表した2つのリリースだ。 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
意外と奥が深い文章における 「、」 の使い方
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
「、」の使い方について半日以上考えた経験がある人はいるだろうか? そう、あの句読点の片割れである「、」だ。 自分はいま全くの未経験から「SF小説家」になるべく格闘している。 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BtoBマーケティングでは「自社」ではなく、「カテゴリ」を宣伝しよう
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
BtoBマーケティングにおいて企業が最も犯しがちな間違いは「自社の宣伝」をしてしまうことである。 人は他人の会社の話などに興味を持たない。 続きをみる
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
人生を深く楽しむためには「言葉の解像度」が重要なのではないか
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
「人生を深く楽しむ」ことは、多くの人にとって重要なテーマではないでしょうか。 同じ体験をしても、それを楽しんでいる度合いには個人差が大きくあるように見えます。 「いかに一つの体験から喜びや感動を深く味わうことができるか」という問いについては私自身、強い関心があります。 続きをみる
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
"Goal Oriented"で優れたプロダクトロードマップ策定のための5つのステップ
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
プロダクトマネージャーにとって、プロダクトが進むべき道のりを規定するプロダクトロードマップの策定は最も重要な仕事の1つです。 しかし、プロダクトロードマップの策定は、顧客ニーズ、競争戦略、技術変化など様々な要素を考慮する必要があり、実はかなり難易度が高く奥が深いものでもあります。 続きをみる
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【保存版】 事例とセットで理解する「生成AIの7つの本質的価値」
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
最近は毎日のように新しい生成AIサービスや事例が飛び込んできます。 そのため、生成AIが万能な道具のように見えてしまったり、逆に生成AIの本来の強みが見えづらかったりします。 続きをみる
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
UXは「一つの方程式」でシンプルに表現できる
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
どんな事業/サービスにおいても、UX(ユーザー体験)が重要であることは今さら言うまでもないでしょう。 しかし、「UX」を抽象的な概念のまま捉えていると、その言葉を使う人同士でイメージが揃っていなかったり、過度に複雑な理論も多く登場しているため、どうUX改善に取り組んでいけば良いのか混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか? 続きをみる
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
日本企業のAIへの期待値が高すぎる問題とその対策について
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
私は複数社の生成AIサービスのアドバイザーをしているのですが、最近ある考えが確信に変わりつつあります。 それは、「日本市場においてはAIサービスに対する期待値が米国に比べて高い」ということです。 続きをみる
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
OpenAIの「Sora」はもはや動画生成AIではなく物理世界のシミュレーターである
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
「Sora」の衝撃 OpenAIが新たに発表した "動画生成AI"「Sora」が凄すぎると話題になっています。 続きをみる
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
(本質的な)グロースハックは"ロストテクノロジー化"してしまったかもしれない
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
最近思うのが、「(本質的な) グロースハック」ってもしかして "ロストテクノロジー化" してしまった?ということです。 自分は8年前にグロースハックについての本を出版し、その後2018年辺りまでグロースをテーマにしたコンサル/顧問業をし、企業経営を経て5年ぶりにグロースなども含んだテーマで様々な企業のアドバイザーをしています。 続きをみる
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIの進化によって「デザインの単位」が変わり、「顧客体験の構造」も変化する
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
生成AIの発展によって、インターフェースやインタラクションは大きく変化するだろう。 その結果、ユーザー体験(UX)の在り方そのものも大きく変わっていくはずだ。 続きをみる
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」という本を出版します!
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
この度、「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」という書籍を出版することになりました! 生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方amzn.asia 1,980円(2024年01月30日 12:42時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIに取り組む全事業者が見るべき「State of AI 2023レポート」解説
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
AdeptやWayveなどに投資するAI特化のベンチャーキャピタル「Air Street Capital」が160ページ以上に渡って、AIの現状をまとめたレポート、「State of AI」の2023年版が、2023年10月12日に公開された。 このレポートには今押さえておくべき生成AI市場や技術の状況が豊富な事例やデータとともにまとまっており、生成AIに事業として取り組む関係者は一度は目を通すべき内容になっている。 続きをみる
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GPTなどの大規模言語モデルは脳科学・記号論・言語学の観点で驚くほど良くできている
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
大規模言語モデルの優秀さの秘訣 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
生成AIが切り拓くXR/メタバース世界の実現 | XR/メタバースにおける生成AIの5つの役割
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
生成AIブームの裏でメタバースブームはすっかり勢いを失ってしまってように見える。 しかし、昨今の生成AI技術の発展によって、いままでXR/メタバース領域で大きな課題とされたいた事項が1つずつ解消されつつあり、XR/メタバース領域が大きく立ち上がる素地が整いつつあるのはあまり知られていない。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
動きの早い生成AIトレンドを効率良くキャッチアップするためにオススメな2つの方法
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
セミナー後のQ&Aでよく「動きの早い生成AI領域でどのように新しい情報を追っているのか?」という質問をよく受ける。 色々なやり方を試したが自分がメインでAI関連ニュースを追っている方法は以下の2つだ。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
生成AIサービスのUXデザインにおけるベストプラクティス | 豊富な実例付き
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
国内でも生成AIを使ったプロダクトづくりに取り組む企業は増えていますが、ユーザー体験の正解はまだほとんど体系化されていません。 そのため、サービスの実例を掲載しながら「生成AIサービスにおけるUXデザインのベストプラクティス」についてまとめました。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
強みのない若手が圧倒的に価値ある人材に成り上がるための7つの自己成長ハック
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
「若手で強みが何もない状態からどうすれば圧倒的に成長できるか?」という相談への回答を自分がキャリア1~2年目にやっていたことを思い出しながら考えてみます。 正直、一番成長できるのは「超成長フェーズの会社で経営者などの優秀なメンターに弟子入りすること」です。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
人として、企業として、クリエイターとして、このAIの波にどう向き合うべきか。
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
AIが凄まじい勢いで進化する中で、1人の人間として、企業として、クリエイターとして、このAIという存在にどう向き合うべきかモヤモヤしているという方は多いのではないだろうか? このnoteでは、「人間として、企業として、クリエイターとして、このAIの波にどう向き合うべきか」というテーマについて考えていきたい。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTのCode Interpreterとは何なのか?何ができて何がスゴいのか?
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
ChatGPTの新機能として一般公開されたCode Interpreterがすごすぎて結構感動しているのだが、Code Interpreterで色んなことができるが故に「一言で言うと何なのか?」「一体それでなにができるのか?」疑問に思っている人も多いのではないだろうか? このnoteではそうした疑問に答えるべき、まず最初にCode Interpreterでできることを紹介した上で、最後に一言でこれを説明すると一体なんなのかを紹介していきたい。 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
生成AI時代に能力を10倍に拡張した最強人材になるためのガイド | 意識したい3つのポイント
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
OpenAIの論文では今後全職業の80%がAIの影響を受けると指摘され、Goldman Sachsはホワイトカラー3億人の仕事をAIが奪うと発表。 生成AIによって自分の仕事が脅かされてしまうのではないかと感じている方も多いのではないだろうか。 Generative AI could raise global GDP by 7% 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
思わず誰かに話したくなる面白いデザイン小話が満載の「眼の冒険」
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
グラフィックデザイナーである松田行正さんによる「眼の冒険」がとても良質なデザイン論考集だったので、いくつかの学びをメモしておく。 印象絵画を生んだのは鉄道と気球? 続きをみる
1年前
記事のアイキャッチ画像
生成AI時代におけるジェネラリストの復権
梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
ここ1~2年の生成AIの動きで「ジェネラリストの復権」が顕著になっていると感じる。 今まではクリエイティブ至上主義、スペシャリスト礼賛主義が台頭しており、一部の経営者を除いてジェネラリストは器用貧乏としてどちらかと言えば地位が貶められていたように感じる。 続きをみる
1年前